離婚調停

スポンサーリンク
NO IMAGE 離婚調停

調停でも審判でも効力に違いはない

調停の効力も審判の効力も、効力は同じ 花子さんは離婚の際、愛児一郎君の親権を夫の太郎氏に渡しました。自分は離婚後働かなければならなかったし、太郎氏の母親が手が空いており一郎君を育てるのに不自由がなく、その人柄も悪くなかったからです。その代...
NO IMAGE 離婚調停

調停離婚の手続きの流れ

家庭裁判所に離婚の調停を申し立てる 調停の申立ては、相手の住所地の管轄にある家庭裁判所か、もしくは夫婦が合意して決めた家庭裁判所に対して行ないます。たとえば、東京都内で結婚生活を送っていた夫婦が離婚することになり、調停を申し立てた妻が千葉...
NO IMAGE 離婚調停

調停では自由に発言できる

調停では基本的には何を言っても自由 調停に限らず訴訟であっても、どんな言い分を述べるかは双方の自由です。言い分が食い違えば各自が立証をすることになり、立証ができなかった方が負けるわけです。ただし訴訟の場合は原告と被告の双方が、相手の出席して...
NO IMAGE 離婚調停

調停では相手と顔を合わせない

顔を合わせなくて済むように裁判所でも配慮してくれる 訴訟は当事者双方の言い分と証拠に基づいて裁判所が一方的に、一刀両断的に判断を下すのですが、調停手続きはそうではなく、当事者の合意により事件を解決しようという手続きですから、本人の気持ちが大...
NO IMAGE 離婚調停

相手が行方不明の場合は調停は不要

調停の申立てが物理的に不可能な場合の手続き 事例で解説しましょう。花子さんの亭主はある日ふらりと蒸発してしまい、長期間が経過しました。腹が立つやら悲しいやら。それでも花子さんは元の住所に頑張って待ちました。しかし、亭主は現れないのです。い...
NO IMAGE 離婚調停

調停なしに審判申立てができる場合もある

乙類に該当するものであれば直接審判の申立てが可能 審判事項は甲類と乙類の二つに分けられています。甲類とされるものは審判申立てだけができ、調停申立てはできない種類のものです。したがって、当 然、調停を経ないで審判の申立てができ、審判だけが行...
NO IMAGE 離婚調停

調停が成立したら調書が作成される

調停が成立すると調停調書を裁判官が作成してくれる 調停で話しがまとまり、調停調書が作成されれば調停成立です。調停の席でできた合意の内容を記載した調書が、裁判所によって作成されます。調停手続き中は顔を出すことの少ない裁判官が出席し、書記官が立...
NO IMAGE 離婚調停

調停条項を守らないときは強制執行ができる

調停条項を相手が守らなければ調停調書により強制執行ができる 調停調書(したがって調停条項)には判決と同じ効力があります。不履行に対しては履行の調査・勧告の申立て、履行命令の申立ておよび強制執行ができます。調停条項の中には、「相手方は申立人に...
スポンサーリンク