交通事故

スポンサーリンク
NO IMAGE 交通事故

傷害事故の場合の慰謝料の算定の仕方

傷害事故の場合の慰謝料は定型化されている 慰謝料というのは、交通事故により受傷したための苦痛に対する精神的な損害賠償のことをいいます。この苦痛も人によってまちまちです。すでにのべたよう に、以前は北海道と東京の裁判所(裁判官)では慰謝料の...
NO IMAGE 交通事故

示談が成立しない場合には調停・訴訟の申立てをする

示談不成立や示談金が払われない場合 これ以上話し合いを継続しても、示談による解決は困難と判断した場合(10~15回程度の話し合いが限度でしょう)、次の解決方法を考えなければなりません。 次に考えられるのは裁判所の手を借りる解決方法です。こ...
NO IMAGE 交通事故

傷害事故の場合の具体例による損害額の算定の仕方

傷害事故での賠償額の算定 傷害事故の場合、後遺障害が残るかどうかで、損害賠償額の算定が大きく違ってきます。後遺障害が残った場合の損害額の算定は次項以下に譲るとして、ここ では後遺症がない場合の損害額について、具体的事例で解説します。 被害...
NO IMAGE 交通事故

傷害事故での示談交渉の注意点

重症か軽傷か、後遺症が残るかどうかで損害賠償額は異なる 傷害事故で損害賠償として被害者が加害者に請求できるものには、①積極損害(治療費など)、②消極損害(休業補償・後遺症が残る場合の逸失利益)、③慰謝料、④弁護士費用(裁判で認容額の 1割...
NO IMAGE 交通事故

後遺障害等級表・労働能力喪失率

傷害事故の分とは別に請求できる 後遺症とは、傷害をうけた結果、傷の治療自体は終わっても、手や足の切断とか失明などのように、障害が残るものをいいます。 すなわち、病院で治療が終わるまで(症状が固定するまで)の損害が傷害による損害で、症状が...
NO IMAGE 交通事故

入院・通院の費用は健康保険も利用できる

治療を強制保険・労災保険でするか、健康保険でするか 交通事故によって負傷して、通院・入院することになったときには、自動車保険の強制保険、健康保険、労災保険のいずれかが使えます。 ただし、労災保険の場合は「業務中」の事故である必要があり、...
NO IMAGE 交通事故

示談交渉の相手は加害者とは限らない

示談交渉の相手は保険会社だと思え 事故後に被害者への挨拶に加害者が来ただけで、示談の交渉は保険会社の社員が来るというケースが最近では多くなっています。示談代行付保険の加入の増加にともない、今日、損害賠償の交渉相手は保険会社が主であるとまで...
NO IMAGE 交通事故

後遺障害がある場合の慰謝料とその金額

後遺症による逸失利益・慰謝料 後遺症の場合に損害賠償として請求できる項目は、治療費や入院費用などの病院関係費のほかは、後遺症による逸失利益・慰謝料の請求ができます。 逸失利益は、後遺障害により将来の労働能力を喪失する場合に、その損失分と...
NO IMAGE 交通事故

生きていれば得られたはずの利益(逸失利益)の出し方

逸失利益を計算する方法は 死亡事故の場合に被害者側にとって一番重要な問題が逸失利益の算定です。また、損害賠償金額の中でも、高齢者の場合を除けば、一番高額になるものです。逸失利益とは、被害者が事故にあわず生きていたら、67歳になるまでの間に...
NO IMAGE 交通事故

ムチ打ち症(後遺障害14級)の場合の慰謝料

ムチ打ち症の場合は特別な計算方法をしている 自動車事故の被害者の中でも、ムチ打ち症というのは最近多くなっています。 医学上もムチ打ち症というのは定義が難しいようですが、結局、首から背骨にかけての一種の神経症状だとされています。 そ...
スポンサーリンク